カテゴリ
以前の記事
2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
喪失の、あるいは不在の話だった。また題名からもうかがえるように、それが変換され、ずれながら繰り返されて行く。青年団『砂と兵隊』とテーマが近似している。
言葉を探す者、自分探し、独身者、猫がいなくなった。喪失とは、失われたものが求められることで初めて浮上してくる概念だ。それゆえ、発見とは喪失の死である。この話に登場する人物は、それぞれ彼等にとっての喪失が言わば生殺しのままで宙吊りにされているから救いがない。喪失は喪失のままで解決しないのだ。では、あの、薬によって生かされ続け、「終わりの来ない生の瀬戸際」に横たわっている病床の母親はいったい何を望むだろうか。そのような「完璧な生」「人工的な生」は、寧ろ死を、つまり大いなる喪失を望む。そして彼女は、舞台の裏側では、例の、何も望まない、充実や充足の(つまり非-喪失の)暗喩でもあるようなあの剽軽な警察官の母親と結ばれている(同じ役者さんによって演じられている)。よく錬られた構成である。 しかしこれだけ聞けば救いのない物語も、観た印象としてはとても悲しいお話のようには感じられない。悲しくもないが、だがにこやかにもなれない。悲惨ではあるがどこか痛快でもあり、断章的なんだけど不条理とかナンセンスとまではいかず、部分的にはすごくうなずけるし共感できる台詞もたくさんある、といった具合に、なんだかつかみ所の無い感想になってしまう。それは多分、あらゆる種類の感情のパッケージ化から逸れようとするような、非常に理詰めの作為によって作品がつくられているからだと思う。アフタートークで佐々木敦さんが言っていて面白かったのが、「単に下手だからぎこちないだけなのか、遥かに上手すぎて自分のフィルターにかけられなくなっているのか、わからない感じの作品」ということだった。 多分、満たされないのは物理的な物の喪失だけではないのだ。ちょっとした台詞のやりとりも、どこか不自然に食い違ったり、人と人が、交わらずにすれ違ったり、自分の想像によって相手を染色しながらずれ合ったり、手にしかけては手放したり、そうやってずっと、息継ぎなしに、浮遊し続けるパレード。「持つもの」が、それでなくてもいい、交換可能だとわかった瞬間に、急に「持つこと」が希薄になることの滑稽。成就することのない同性愛、いや、同性愛にまでいかない何かよくわからない関係。母親を、「本当は殺してほしい」とも「なに連れ去ろうとしてんだ馬鹿野郎」とも思う感情の脈絡の断絶。そういった、合致のしなさ、白黒のつかなさが、この作品を妙なものに仕立て上げているし、そこが凄く不和を掻立てて面白い。 喪失を作り出した、不在となるものの最初の原因になった存在=「親」がまず居たとすれば、この作品の中でその「親」は、果敢に、且つ自在に否定される。「喪失を埋めるものは、ただひとつ、失われたその当のものである」という唯一にして絶対的な公式の支配を逃れるようにして、この作品の中で、喪失されたものはことごとく交換可能なものにシフトしていく。いわばこれは“親殺し”の話である。つまり、アンチ・オイディプスなのだ。すごく現代的な感性だとも感じるし、作品を作る上での理性もそこに起因しているように思う。久しぶりに「うーん」と唸る様な後味でした。 ■
[PR]
▲
by tajat
| 2007-09-23 05:29
| 舞台
今春からカメラアシスタントの仕事に就職のアプローチをかけていたけれど、それがあまり芳しくなかったのと、商業カメラマンになることへの疑問と、学生時代からアルバイトをしていたIT関係の会社から契約社員の話がきたのとで、一気にその勢いが断たれた。それは初めは、アシスタントの面接が「受からないこと」のエクスキューズだったかもしれないし、今もまだ幾分かはそうなのかもしれない。そんな中で今日、随分前に履歴書を送ったある有名な撮影スタジオの面接の案内がポストに届いていた。けどそれを「受けない」方向でいま自分は考えている。
思えば大学受験もそうだった。カメラマンには高校の頃からなりたいと思っていたし、わかりやすい意味での夢だった。でもその時受験したのは、横浜国大マルチメディア文化課程というおよそ写真の実技とは縁遠い理論指導の濃厚な学科で、写真学科や専門学校には初めから行く気がなかった。なにか専門性を否定するような決定的な哲学があったわけじゃなかったけど、なんとなく、「写真学科→カメラマン」という閉じられた昇進のシステムに違和感を持っていたといえば、そうだったかもしれない。大学に入っても、プロの撮影にお邪魔したのは数えるほどで、写真関係のアルバイトはしたいとも考えなかった。それより演劇をやったり、映画を見たり、芸術について語ることの方が面白かった。ただそうすることで、演劇・映画・美術の側からも、反対に写真の側からも、距離をとろうとしていたように思う。「写真にも興味があるがそれだけではない」「芝居をやっているが本職は写真だ」自分にはいつもそうやって<外側>がないとダメで、多分小学生のときからそうだったんじゃないかと思えるけど、「それだけやって他にはしない」或いは「何かを選ぶことで他が疎かになる」という状態にすごく息苦しさを感じるというところがあった。大学時代に写真を面白くさせていたのは、何より理論が自分の写真をとる体系をどんどん変えていくことで、そこには「技術の洗練」だけでは持ち得ない汎用性があった。だから別に写真の業界に没入しなくても、欲望はそこで満たされていた。 そうやって「カメラマン一本」になることをどんどん先延ばししてきた。是が非でも一本に絞りたくなかった、というわけではないけど、気付けば常にそういう道を選んでいたということは、やりたくなかったということなんだと思う。カメラマンになる為にはスタジオに入るかアシスタントにつく、スタジオに入ったりアシスタントについたりする為には写真学科や専門学校に入ったりアルバイトをしたりする。確かに距離を最短にするためには逆算するというやり方の方がいいが自分は結果そういう道を辿ってこなかった。写真の専門的な技術の習得の為だけにこの身体がブリードされていくというのは何か違うんじゃないかという思いがあって、それはある意味では「逃げ」であもあった。ただ大学時代からそういう「逃げ」や、或いは「負け」や「遅さ」といった生の在り方をかえって肯定するような思想に、それこそ部分的には支えられていた気が凄くする。 カメラマンは技術職だし、手広くやれるだけの暇もない、ごりごりの専門職だけど、別に「それだけ」しかやれないわけでも「それだけ」しか知らない人ばかりなわけでもない。そればかりか自分が<外側>の欲しい人間ならばなおのこと、色々なことをやる(例えば撮るだけではなく、書くとか、ディレクションまでやるような)カメラマンになろうとすると思う。そうなると問題は入口ではなく出口だという風に思えるが、入口ならなんでもいいとはとても思えない。たとえばスタジオ勤務をする。そこはその業界の中では日本一のスタジオかもしれないが、そこに居るあいだの少なくとも数年感の下積みにおける拘束は僕にとってはほとんど地獄だ。時間的な拘束ならまだしも、技術性や有用性に沿って動かざるをえないような「そういうものの考え方」の精神的な拘束にはとても耐えられそうにない。その中で果たして感性や理論が育つのだろうか。それなら、自分の撮りたい写真を撮って生計をたてるいわゆる“写真家”になるために、登竜門的な賞の受賞を目指せばいいという道もある。ただそっちを選んだとしても、多分自分は、フリーターのままで賞の受賞を目指しながら写真を撮り続けるという生活に閉塞感を覚えずにはいられなくなると思う。だから、仮にカメラマンや写真家になるために、その手段として自分が望むスタイルというのは凄く狭くて、狭いなら狭いところを狙うまでだというところに今は落ち着いている。 このままいけばスタジオの面接は十中八九受けない。そして10月から契約社員として働く。そこではコンテンツ記事の作成をメインにやらせてもらえるように申し出た。webのコーディングの精度だけ高ければ問題ない、という状況に自分を囲い込まないようにするためだ。色んなことを知っていないとだめだし、社員の人も割と色んなことを語れる人ばかりで面白い。それが週4日。働きながら今は演劇の製作に関わったり、文章を書いたり、本を読んだり、写真を撮ったりしていて、まあだからあんまり今までと変わってない。それでも写真をメインにして働くという希望も変わってない。ただ入口は吟味する必要があると感じた。あてはないわけではない。専門性も汎用性も、仕事も趣味も、要は最終的には両立させなければならないと自分は思っていて、そのきっかけはおそらくどちらでもいいのだと思う。「まあどっちも成功させなきゃだめだよな。」大学生最後の日に、世話になった教授にそう言って送り出された(?)。確かにそうに違いない。 また高校時代の話になる。三年のときだけ数学の担当をしていたS先生が、それと同じ様な思想の持ち主だった。彼は数学の時間、小林秀雄の演説のテープを生徒に聞かせたり、星の創成について語ったり、微分と棒グラフの概念を併合させたり、生徒を図書室に連れていったり、卒業式に猿のきぐるみを着て笑いをとったり、とにかく恐るべき先生だった。直接聞いた話ではないが、彼はどうやら早稲田の数学科を首席で入って首席で出たらしい。そのあと教授からは、「大学に残らないか」とすすめられた。しかし彼は地元で高校の教師になった。それを聞いたときは、「大学の教授になった方がやりがいがあるんじゃないのかな。なにもわざわざこんなド田舎の高校に戻って高校生の授業やんなくたって。」そう思った。だがそれは多分違った。彼は「研究者」になるのが嫌だったんじゃないかと思う。もちろん、高校で数学を教えるのに、専門性や研究が必要ないわけではない。だが閉じられた時空間でひたすら行われるようなタイプの研究ではない。彼の授業は、数学を数学として扱うのではなく、数学を数学の<外側>から解く方法を教えようとするものだった。そうやって、汎用性のある学生=人間を育てるのと同時に、推測だけれど、彼は生徒と摩擦しながら研究もしながら新聞も読みながら図書館にもこもる、というような生活の方を選んだんじゃないかと想像している。 2002年の冬だった。ノーベル賞を日本人が一年に二人受賞するという、異例の事態が起こった。はじめに発表されたのは小柴昌俊さんの方だった。しかしもっと異例だったのは、次に発表された田中耕一さんだった。彼は島津製作所に勤務しているサラリーマンだった。つまり、「研究者」ではない人だった。小柴さんの受賞が発表されたとき、S先生はその話題を授業の冒頭でさらっと触れた程度だった。しかし田中さんのときは違った。彼は血相を変えて、「田中さんはサラリーマンなのだ」という点を誇張した。「小柴さんは専門家、ノーベル賞をとっても何の不思議でもない」とも言った。そして「俺はサラリーマンだ。専門家じゃない。田中さんが受賞したのなら、俺もノーベル賞をとらなければいけないのだ。」そう嘘っぽく本気で言っていた。話はそこで終わった。本当にありがたい話だったと思うのだ。 そのあと自分で調べて面白かったのは、小柴さんと田中さんのそれぞれの「受賞の理由」が、二人のスタイルの違いを見事に反映している点だった。小柴さんが発見したのは、あのとき一躍有名になった「ニュートリノ」である。天体物質のニュートリノの陽子崩壊を地下1000メートルに設置した観測装置「カミオカンデ」によって検出するというものだった。地中に観測装置を埋めたのは、他粒子の背景ノイズを切る必要があったからだった(確か鉛かなんかに弾かれるんだったかな)。小柴さんの研究は、初めからニュートリノに対象が定められている、ニュートリノの抽出というただ一点に向けて行われる極めて専門性の高い研究だった。それに対して田中さんのは、詳しくは覚えていないけど確かきっかけはハプニングだった。つまり必然性に裏打ちされた小柴さんの研究に比べて遥かに「誰にでも起こりうる発見」だったのである。そしてその内容は、予め焦点を限定されたある特定の物質の抽出ではなく、様々なタンパク質(プロテオーム)の個別の重さを測定する機構の発見、“分子の同定及び構造解析のための手法の開発”だった。それはあるひとつの編集方法の発明だった。 どちらのスタイルが優れているという話ではない。ただ僕は、偶然性や匿名性や汎用性の側から、何らかの強度のある専門性にまで到達しそれが広く認められたという事例を、見逃してはいけないと強く感じる。それぞれの才能の度合いは、計測できないという意味で等価だが、それぞれ異質のものである。ひとつの点の達成に向けて線的に積み重ねられる研究は、それを持続させていくだけのモチベーションやバイタリティが必要であるという時点で既に大いなる才能だが(そして社会ではその合理的の方が要求されるが)、その結果は必然である。しかし、匿名や、応用可能性が持つ発明はそうではない。「私や彼はいつ、何を発明するかもわからない。」わくわくしないわけがない。多分自分は、そういう方が向いているのだと思うし、というのはそれがやはり自分は楽しいのだ。スタジオに入れば、カメラマンになれる。それは確かにそうだが、それは必然だ。「最後まで色んな可能性を信じてる」というところまで言うと胡散臭い、けれど、何者でもあり、またある意味で何者かもわからないような人間の中から出てくるものが、自分にとって興味のあるものだという風にいまは思ったりする。 ■
[PR]
▲
by tajat
| 2007-09-23 00:01
| 雑記
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||